壁の大きな穴も補修できる?自分で直す方法と注意点、業者に頼むべきケースまで解説!

「家具をぶつけて壁に大きな穴があいてしまった…」
「子どもがふざけてぶつかって壁がベコッとへこんだ」
そんな時、「この壁、もうダメかも…」と諦めそうになりますよね。
実は、大きな穴でも補修は可能です。
この記事では、壁に大きな穴があいたときの具体的な補修方法と使う材料、注意すべきポイントや費用面まで、初心者にもわかりやすく解説します。

壁に大きな穴が空いてしまっても補修は可能?

石膏ボードの壁であれば補修は可能です。
穴の大きさによって方法が変わるだけで、たとえ拳大でも修復できます
日本の住宅では、石膏ボード(プラスターボード)で構成された壁が主流です。
この素材は軽量で加工しやすい反面、衝撃に弱く、ぶつけると簡単に穴があいてしまうこともあります。
「大きな穴は直せない」と思いがちですが、適切な材料と手順を踏めばDIYでも補修は可能です。
また、原状回復が必要な賃貸住宅でも、自分で修理しておくことで退去時の費用を抑えられる可能性があります。

【DIY編】壁に空いた大きな穴を自分で補修する方法と材料とは?

大きな穴は「塞ぐ→補強する→仕上げる」という流れで補修できます。
パッチやプレートを使えば強度も確保できます。
実は、大きな穴の補修は、「穴を隠す」だけでは不十分です。
パテだけでは強度が保てないため、下地材でしっかり補強し、表面を整える工程が必要になります。

壁穴補修に使う主な材料と道具

材料名 用途・特徴
リペアプレート 穴の補強用。プレート状のパネルを壁の裏から差し込んで固定することで強度を確保
グラスファイバー製パッチ パテを乗せるための下地に使用。柔軟で貼りやすい
石膏ボード 穴の部分を切り取って、新しいボードで置き換える。特に大きな穴に最適
リペアシート 小〜中程度の穴に貼ってパテでなじませるタイプ。DIY初心者にも扱いやすい
パテ 穴を埋めるための下地材。乾燥後に研磨して表面を整える
木工用ボンド リペアプレートやパッチの固定に使うことも可能
カッター・サンドペーパー・ヘラ・定規 加工や仕上げに使用。100均やホームセンターで揃う道具

DIY手順①|グラスファイバーパッチやリペアプレートを使った補修方法(小〜中規模の穴)

1,穴の周囲の壁紙をカッターで剥がす
下地に直接作業するため、壁紙は一時的に除去します。
2,グラスファイバーパッチやリペアプレートを穴に固定
裏側に差し込むことで、表面にパテが乗る土台になります。
3,パテを塗り、乾燥後に平らになるよう削る
乾燥後にサンドペーパーで表面を整えるのがコツ。
4,仕上げに再度パテで薄くなだらかにする
2回塗りすることでムラが出にくくなります。
壁紙を戻す、または新しい壁紙を貼って完成

✅補足:この方法は5〜10cm程度の穴までが対象。DIY初心者でも取り組みやすく、リペアキットが市販されているので手軽に始められます。

DIY手順②|石膏ボードの張り替えによる補修方法(中〜大規模の穴)

1,穴のまわりを四角く切り取り、新しいボードを差し込む準備をする
穴が大きい場合は、周囲の石膏ボードごと切り取ってしまった方が補修しやすいです。
2,カットしたサイズに合う石膏ボードを用意し、裏から木材などで補強材を固定する
下地がないと石膏ボードが落ちるので、しっかり固定。
3,新しいボードをはめ込み、ビスで固定する
ビス穴もパテで埋めて平らに整えましょう。
4,境目をパテとパッチで仕上げ、乾燥・研磨を行う
全体に壁紙を貼り直して完成(または塗装)

✅補足:この方法は拳以上のサイズや複数の穴がある場合に最適。時間と手間はかかりますが、仕上がりはプロ並みになります。

【補修時の注意点】見落としがちなポイントと、後悔しないための判断基準

穴の大きさや場所によっては壁紙の色が合わない、補修費がかさむ、原状回復が難しい場合もあります。
DIY補修をする際には、次のような点に注意が必要です。

よくある失敗とその対策

◆新しい壁紙が既存の壁紙と色や質感が合わない
壁一面を貼り替えることで見た目を整える方法が効果的。
◆補修に手間と材料費がかかる
中途半端に自分でやるよりも、業者に頼んだ方が安上がりなことも。
◆賃貸住宅では退去時に修理費が請求される可能性あり
勝手に補修するより、先に管理会社に相談するのが安全です。

【業者に頼む場合】壁穴補修のプロに依頼したときの費用感と流れを紹介

補修に自信がない場合や、仕上がりを重視したいときはプロに任せるのが安心。1箇所1〜2万円前後が相場です。
自分での補修が難しい場合は、壁補修専門の業者や内装業者に依頼することで、短時間で綺麗に直すことができます。

専門業者の依頼の流れ

◆Webまたは電話で相談・写真送付で見積もり
◆訪問して実際の状況を確認し、最終見積もり
◆作業は1〜2時間ほどで完了することも
費用は小さな穴で8,000円〜、大きな穴で15,000〜25,000円程度が目安

✅補足:壁紙の張り替え込みやパテ補修、石膏ボード張り替えまで対応してくれる業者が多く、仕上がり重視の方におすすめです。

まとめ

壁に大きな穴があいてしまっても、適切な方法でしっかり補修すれば見た目もきれいに戻せます。
自分で直す場合は、「材料選び」「補強」「パテ仕上げ」の3つが成功のカギです。
一方で、大きな穴や時間がない場合、仕上がりを重視するならプロに依頼するのが確実です。
この記事のポイントまとめ
◆リペアプレートやパッチを使えばDIYでも補修可能
◆石膏ボード張り替えは中級者以上向けだが確実
◆新しい壁紙と古い壁紙が合わない点に注意
◆賃貸の場合は、管理会社と相談の上で補修を検討
◆不安があれば業者に依頼するのもコストパフォーマンスの良い選択

関連記事

  1. 内壁の仕上げ材の種類と選び方|クロス・塗り壁・ボード材まで徹底解説

  2. 長野市フローリングリフォーム

    【無垢フローリングを採用する前に押えておきたい】メリットやデメリットとは?

  3. 長野市内装工事事例!マンション壁紙クロスリ張替えフォーム及び絨毯張替え

  4. 内装工事

    長野市で店舗を構える方に。内装における壁紙の重要性とは?

  5. 職人のための技術者・施工技能士とは

    長野市でリフォームを行う前に!技術の資格、施工技能士について

  6. 複合フローリングの機能性

    長野市でフローリングリフォームを行う前に!複合フローリングの機能性とは

  1. 壁の大きな穴も補修できる?自分で直す方法と注意点、業者に頼むべ…

  2. 【要注意】ペット可でも退去費用100万円!? 犬・猫を飼っていた部屋…

  3. 内壁の仕上げ材の種類と選び方|クロス・塗り壁・ボード材まで徹底…

  4. 内壁リフォームの種類と選び方|壁材・施工・機能性の違いを徹底解説

  1. 長野市でリフォーム安全な建材

    【子供やペットのためにも大切な事】建材の安全基準の規格について

  2. ペットが滑る床の危険性とは

    【愛犬を愛しているなら知ってほしい】床が滑ることの危険性!!

  3. 長野市 窓ガラスフィルム業者 防犯フィルム施工

    【防犯フィルム】はなぜ泥棒対策に有効なのか?その機能と心理的効…

  4. 長野市床下断熱材工事

    長野市で断熱材リフォームを行う前に!冬になると床が寒い冷たい!…

  5. 長野市訪問販売業者

    【次々販売の被害にあった事例も】実家や持ち家の玄関に落書きが、…

  1. 長野市OAフロア施工事例

    機能性とデザイン性を兼ね備えたオフィスに【OAフロアやタイルカー…

  2. 軽井沢町ウッドデッキ再生工事業者

    【壊れたウッドデッキ】がここまで直せる!床のメンテナンス技術の…

  3. 長野市ラーメン店様施工事例

    【内装と机と外壁への工法】工夫と経験を活かしてコストを抑えた提案

  4. 長野市ダンススタジオ・ジム施工業者

    【スペック材を活用した絶対お得な価格】オフィステナントをダンス…

  5. 長野市窓ガラス遮熱フィルム施工工事業者

    【日差し、紫外線をカット】商品の劣化を防ぐ窓ガラスへのミラーフ…