将来を見据えた間取りの考え方
みなさんこんにちは
長野市の内装やさんの相談室です。
間取りの基本的な決め方は生活スタイルによって変わりますが、モデルハウスや雑誌、今まで住んできた家のイメージがあると思います。
家は3回建てないと完全に満足する家が建てられないともいわれますが、何よりも間取りの段階で生活スタイルが決まってしまいます。
将来性も見据えて慎重にイメージし、理想の間取りを伝え図面を作ってもらいましょう。
また事例なども調べておくと良いです。
リビングの階は?
まずは一軒家ならば一階リビングか二階リビングかによって大きく生活スタイルが変わります。
方角や日当たりにより選ぶのも良いかと思いますが、将来的に二階リビングですと、階段を上がり買い物の荷物を運ぶ事が年をとっても出来るかを考えたりと、全てにおいてイメージを湧かせる事が間取りを決める基本となります。
マンションならば玄関に入り廊下にトイレ、部屋が左右にあり、奥にはリビングというのが基本ですが、キッチンのスタイルなど、家族構成で決めるのも良いかと思います。
水まわり関係もキッチンとの動線を考えてたり、キッチンからリビングへの動線を考えたりと、主婦にとって動きの良い動線を取ることも重点を置くと利便性が上がります。
玄関も家の顔となりますので、選べるならば方角や動線を考えましょう。
また収納を広くとってある間取りにするのか、大きく空間がとってある部屋に自分で収納家具を置くのかでも感じる大きさが違います。
今の持ち物や生活スタイルに近いものを選ぶと想像がつきやすいと思います。
家族構成からの逆算も大切
お子様がいるご家庭ですと、成長過程によっても部屋の形を変化させたい場合がでてきます。
幼少期は、大きな間取りで、成長期には部屋を二分割する予定などがある場合は最初に決めて置くのも1つの手となります。
その家に住まう人の様々な将来的な生活スタイルを、後々でも組み込める様にしておくことも必要です。
老後の手すりの位置やバリアフリーで過ごせる家になるかなどは、間取りの段階で考慮すると後々の大きな改築や出費が抑えられます。
このように想像すればするだけ生活スタイルは様々ですが、最初の段階で慎重に決める事が基本です。
3回も家を建てる事はなかなか出来る事ではありません。
皆様の夢に合った理想の間取りがつくれれば良いですね。