賃貸の退去時に壁紙を張り替える費用は誰が負担?原状回復のルールと相場をわかりやすく解説

賃貸物件を退去する際、「壁紙の汚れや傷って自分が払うの?」「張り替え費用ってどれくらい?」と不安に感じる方は多いはずです。
実は、壁紙の張り替え費用はすべてのケースで借主が負担するわけではありません。
国土交通省が定めるガイドラインでは、壁紙の劣化や汚れの原因が“通常使用によるもの”か“借主の過失や故意によるもの”かで、費用負担者が明確に分かれています。
この記事では、賃貸の退去時における壁紙張り替えの費用相場や、借主・貸主の負担区分、原状回復の意味、敷金との関係まで、初めての退去でも安心して準備できるように、丁寧に解説していきます。

壁紙の張り替え費用は誰が払う?

賃貸契約をしている物件に住んでいると、壁紙の色あせや小さな汚れが気になってきますよね。
では、退去時にそれを修繕する必要があるのか、誰が費用を負担するのかを見てみましょう。

貸主(大家・管理会社)が負担するケース

◆壁紙の自然な経年劣化(色あせ・黄ばみ)
◆日焼けや時間による変色
◆家具の設置による軽微な圧痕
◆壁紙の耐用年数(おおよそ6年)が経過した場合
借主が普通に生活していて自然と発生する劣化や傷みは「通常損耗」とされ、貸主が修繕費を負担するのが原則です。

借主(入居者)が負担するケース

◆子どもやペットによる壁の破れや引っかき傷
◆壁に貼ったポスターやシールの剥がし跡
◆タバコのヤニ汚れや臭い
◆飲み物のシミや手垢など、掃除で防げる汚れ
◆善管注意義務違反に該当する汚れ・破損
「うっかりつけた傷でも借主負担になるの?」と思うかもしれませんが、故意・過失とみなされれば原状回復の対象となります。

壁紙の張り替え費用の相場は?

壁紙張り替えの費用は、面積やグレード、施工方法によって大きく異なります。
ここでは、代表的な費用目安を紹介します。

1㎡あたりの費用相場

◆約2,000円前後(一般的なビニールクロスの場合)
◆ハイグレードな壁紙を使うと、1㎡あたり3,000円以上になることも
修繕費は、張り替える面積×単価で計算されます。広範囲の損傷がある場合、数万円単位での請求になることもあります。

6畳1部屋の壁紙張り替え費用相場

◆約4万〜5万円程度が目安
◆壁4面+天井などを含めると、30㎡前後になることも
張り替えるのが一部だけで済む場合(壁の一面だけなど)は1〜2万円で収まるケースもあります。

原状回復とは何か?

「原状回復」という言葉はよく聞くけれど、実際にはどういう意味なのでしょうか?
ここでは、賃貸住宅における原状回復の基本を整理します。

原状回復とは?

◆賃貸物件を「入居時の状態に戻して退去する」ことを意味します。
◆ただし、全くの新品同様に戻す必要はありません。
◆国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、「通常損耗と経年劣化は貸主負担」と明記されています。
 借主が負担するのは、あくまで「故意・過失によって生じた損傷や汚れ」の修繕です。
つまり、「普通に生活していたら起こる範囲」の傷みは原則として払わなくて良いのです。

敷金と原状回復費用の関係

退去時に「修繕費は敷金から引かれます」と言われることがありますが、これはどういう仕組みなのでしょうか。

敷金とは

◆賃貸契約時に預ける「保証金」のようなもの。
◆退去時に原状回復費用や未払い家賃があれば、そこから差し引かれます。

原状回復費用の支払い方法

◆借主負担分の修繕費がある場合、敷金から精算されます。
◆修繕費が敷金を超える場合は、別途請求されることもあります。
◆負担するべき費用がなければ、敷金は全額返還されます。
敷金がすべて戻ってくるかどうかは、退去時の部屋の状態次第です。明細をしっかり確認し、納得できない場合は内容証明や相談機関の利用も検討しましょう。

壁紙のトラブルを防ぐには?

将来のトラブルや高額請求を防ぐためには、入居時・在住中にできる予防策を講じておくことが重要です。

入居時にやっておきたいこと

◆壁や床、天井などに傷や汚れがないか確認
◆気になる箇所は写真に残しておく
◆契約書・重要事項説明書を読み込み、「原状回復」に関する条項をチェック

在住中に気をつけたいこと

◆ペットや子どもによるいたずら防止グッズを使う
◆ポスターやシールを貼るなら、はがしやすいアイテムを選ぶ
◆タバコは室内で吸わず、ヤニ汚れを防ぐ
◆定期的に壁の掃除をしてカビやシミを防止
「気をつけていたのに汚れてしまった…」というケースでも、事前に対策していれば交渉時に有利になる場合があります。

まとめ

賃貸住宅を退去する際の壁紙張り替え費用は、「自然な劣化か」「故意・過失による損傷か」によって、借主と貸主のどちらが負担するかが分かれます。

この記事のまとめポイント

◆通常使用による汚れは貸主負担、過失による損傷は借主負担
◆6畳の壁紙張り替え費用は約4〜5万円が目安
◆原状回復とは「入居時の状態に戻す」ことであり、新品に戻す義務はない
◆修繕費は敷金から差し引かれることが多い
◆入居時の写真記録や日頃のメンテナンスでトラブルを回避できる
賃貸の退去時に慌てないためにも、入居したときから「原状回復」のことを意識しておくことが、トラブル回避と費用負担の軽減につながります。もし疑問や不安がある場合は、不動産会社や消費生活センターなどに相談するのもひとつの手です。

関連記事

  1. 木目模様

    長野市で内装工事を行う前に!フローリングにもデメリットがあるのか?

  2. 長野市コロナ感染症対策について

    助成金は出るのか⁉新型コロナウイルス感染予防対策の内装工事について

  3. 長野市でガーデンルーム設置なら内装やさんの相談室

    長野市でエクステリアリフォームをする前に!ガーデンルームってどんなもの?

  4. 長野市 エアコンクリーニング

    エアコンクリーニングすると、どれだけの効果があるの!?

  5. オフィスデザインについて

    長野市で内装でお悩みの方へ!オフィスデザインの考え方をご紹介

  6. 長野市ペットリフォーム臭いの問題

    犬がいても臭くない家にするにはどうする?プロがやっている消臭対策と自分でできる消臭対策|長野市の内装リフォーム相談室

  1. 賃貸のクロス張り替えは誰の負担?退去時の費用トラブルを防ぐため…

  2. 賃貸の退去時に壁紙を張り替える費用は誰が負担?原状回復のルール…

  3. 壁紙のカビは何で落ちる?家庭にあるアイテムでできるカビ除去と予…

  4. 壁紙の張り替えを自分でやって失敗した!よくある失敗例と上手に仕…

  5. 空き家の壁紙張り替えはいつ・いくらかかる?費用相場と失敗しない…

  1. 長野市でリフォーム安全な建材

    【子供やペットのためにも大切な事】建材の安全基準の規格について

  2. ペットが滑る床の危険性とは

    【愛犬を愛しているなら知ってほしい】床が滑ることの危険性!!

  3. 長野市 窓ガラスフィルム業者 防犯フィルム施工

    【防犯フィルム】はなぜ泥棒対策に有効なのか?その機能と心理的効…

  4. 長野市床下断熱材工事

    長野市で断熱材リフォームを行う前に!冬になると床が寒い冷たい!…

  5. 長野市訪問販売業者

    【次々販売の被害にあった事例も】実家や持ち家の玄関に落書きが、…

  1. 長野市OAフロア施工事例

    機能性とデザイン性を兼ね備えたオフィスに【OAフロアやタイルカー…

  2. 軽井沢町ウッドデッキ再生工事業者

    【壊れたウッドデッキ】がここまで直せる!床のメンテナンス技術の…

  3. 長野市ラーメン店様施工事例

    【内装と机と外壁への工法】工夫と経験を活かしてコストを抑えた提案

  4. 長野市ダンススタジオ・ジム施工業者

    【スペック材を活用した絶対お得な価格】オフィステナントをダンス…

  5. 長野市窓ガラス遮熱フィルム施工工事業者

    【日差し、紫外線をカット】商品の劣化を防ぐ窓ガラスへのミラーフ…