Contents
長野市で床リフォームを行う前に!床下断熱材に発生するカビ対策とは
みなさんこんにちは
『長野市の内装やさんの相談室』です。
床下断熱材のカビについてお悩みではありませんか?
「床下の断熱材にもカビが生えるのかな、もし生えたらどうしよう。」
床下はめったに見ることが無い場所ですが、定期的に点検をするとカビに覆い尽くされているということは、実は少なくありません。
そういった状況はできるだけ避けたいですよね。
今回は、このような不安をお持ちの方に向けて、どのようにすれば床下断熱材のカビ対策ができるのかについてご紹介します。
どうして床下断熱材にカビができるのか
日本の家の多くは、カビが発生していると言われています。
しかしそれがどうして起こっているかご存知でしょうか?
それは湿度が原因なのです。
床下のある地表の環境は、非常に湿度が高いのです。
そのため、その湿度を断熱材が吸収し、それを十分に放出できないために起こります。
特に床下断熱材の素材としては、ロックウールが湿気を取り込むと放出できない性質を持っています。
この吸収と放出は素材によっても変わりますが、どんな素材の断熱材でも起こります。
よって、断熱材の素材以外での対策が必要になるのです。
断熱材のカビ対策
断熱換気口を設置する
湿度が原因とご説明させていただいた床下断熱材のカビですが、その対策にはその湿度をうまく扱うしかありません。
まずご紹介する対策は基礎に断熱換気口を設置する方法です。
そうすることで風で床下の空気を動かし、湿度が高くなることを防げます。
除湿機を使用する
除湿機はその名の通り湿度を除去するための器具ですよね。
その除湿機を押入れの中などにある床下の点検口に設置しましょう。
そうすることで床下の高くなる湿度をある程度防ぐことが可能です。
ガラリをリフォームで設置する
ガラリという床下換気を行えるものを床に設置します。
これを設置することで室内と床下の空気を対流させることができ、床下の湿気を逃げてくれます。
色や素材の見た目のバリエーションも豊富で、きっとあなたの家の床にも問題なく馴染むガラリは、リフォームで設置することができます。
床下断熱材のカビが不安という方は、ガラリの設置を考えてみてはいかがでしょうか?
最後に
今回は床下断熱材のカビについて心配という方に向けて、その原因と対策についてご紹介しました。
どんな断熱材を選んでもカビを完全に避けることは難しいのです。
そのためカビが生えないように、断熱材の素材以外で対策をしておくことが必要ですね。
この記事を参考にして、カビの無い家を目指してください。