内装用語集
-
樹脂製サッシ
フレームがプラスチック(硬質塩ビ樹脂)製のサッシ。アルミフレームに比べ熱を伝えにくい。石井内装のことやリフォームのこ…
-
収納
衣類や寝具、書籍、食器類などの生活用品をしまいおさめること。壁、床下、天袋など様々なものがある。最近では衣類を主に収…
-
住宅・建築物省CO2推進モデル事業
国土交通省が、住宅・建築物における省CO2対策を推進するため、省CO2の実現性に優れた住宅・建築プロジェクトを公募し、整備…
-
住宅性能表示
住宅性能表示制度は、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(住宅品質確保促進法)」に基づいて、戸建住宅やマンションの性…
-
集成材
木材の板を繊維方向に組合わせ、接着剤で張り重ねて一つの材にしたもの。生きものである木は乾燥が不充分だと強度低下、反り…
-
柔構造
建物がしなやかで柔らかい構造、骨組みにかかる力が小さく、超高層ビルに多く使用されている。地震の時は揺れに抵抗せずにし…
-
シャンデリア
複数の電球を用いた装飾的な多灯照明器具。チェーンなどで吊り下げるタイプと直付けタイプがあり、ゲストを招くリビングなど…
-
ジャロジー
建て具や窓に取り付けられた可動式の窓、またはガラリ戸。ジャロジーは、細長いガラスを羽目板状に並べた窓。石井内装のこと…
-
遮音材
遮音のために使用する材料。材質が緻密で単位体積当たりの重量が大きいほど遮音効果が大きい。コンクリート・石材・鉄板など…
-
地窓
床面に接した位置の窓。対角線方向の窓と組み合わせることで、自然換気に効果がある。石井内装のことやリフォームのことなら…
-
シックハウス症候群
化学物質過敏症のひとつで、新建材に含まれる接着剤や塗料から発生するホルムアルデヒトや、シロアリ駆除のための農薬などが…
-
漆喰(しっくい)
消石灰に砂、すさ、布のりを混ぜ、水で練った左官材料で、壁面の仕上げ材として用いられることが多い。近年、自然素材として…
-
C値
相当隙間面積のこと。床面積1?uあたりの家の隙間の大きさを示す値。この数字が小さいほど気密性が高い住宅。単位はcm2/m2。石…
-
自然換気
自然の温度差、気圧差を利用した換気を自然換気という。空気の移動は、温度差、気圧差のあるところに起きる。温度差による換…
-
システムキッチン
流し台や調理台、ガス台などを共通する基準寸法や仕上げなどでシステム化した台所設備のこと。広さや使い勝手に応じていろい…
-
仕口(しぐち)
2つ以上の部材がある角度をもって組み合わせて使用するとき、材どうしの接合部をいう。仕口は軸組全体の強度を大きく左右する…
-
軸組
土台・柱・梁・桁・筋交いなどから構成されている壁体の骨組。略して「軸」ともいう。石井内装のことやリフォームのことなら…
-
敷居
門の内外を区切り、また部屋の区画を設けるために敷く横木で、建具を受ける横木を含む。引き戸の場合はその上にレールを設け…
-
3路スイッチ
ひとつの照明器具を2ヶ所から点滅できるスイッチ。階段や廊下に取り付けることが多い。石井内装のことやリフォームのことなら…
-
サニタリー
住宅でのトイレや浴室、洗面室などの総称。これら3ヶ所が独立せず、1つのスペース内にある場合は「スリーインワン」と呼ばれ…
-
サービスヤード
台所に通じる屋外の家事作業スペース。洗濯機を置いたり、物干し場やゴミ置きのためのスペースとして使う。石井内装のことや…
-
差し鴨居
普通の鴨居と違い、梁のような太さをもつ鴨居。梁や胴差しなどのように構造材としての役割をもつ。石井内装のことやリフォー…
-
下がり天井
天井に梁やパイプスペースなどがあるため、天井から下に下がっている部分をいう。図面上では点線で表示することが多い。石井…
-
竿縁(さおぶち)天井
竿縁と呼ばれる細い仕上げ材を30~40mm間隔に取付け、その上に天井板をのせて張る和室天井の一種。竿縁が天井を支える役目…
-
採光
建物室内に窓などを通して外部から自然光を採り入れること。建築基準法では建物の用途ごとに、床面積に対して必要な採光のた…
-
コルクタイル
コルク(樫)の樹皮を板状300~400mm角に圧縮成形した仕上げ材。断熱性が高く、吸音性・弾力性に優れており、床はもちろん…
-
腰窓
窓の下端を、人間の腰の高さくらいの位置に設定して設ける窓。一般的に床から約90cm(3尺)とされている。石井内装のことやリ…
-
腰高窓(こしだかまど)
壁面の中ほどから上(床から80~100cm程度)、ほぼ腰の高さに設置されている窓。採光の役割よりも換気を目的とした窓。腰高…
-
腰壁(こしかべ)
床面から腰の高さ(90~120cm程度)の壁に板材などを張った壁のこと。これにより、汚れや傷が付くのを防ぐという実用性とと…
-
格(ごう)天井
最も格式の高い天井様式とされ、寺社仏閣・城の天井に多く使われている。格縁(ごうぶち)と呼ばれる角仕上げ材で格子を組み…
-
高断熱・高気密住宅
断熱性と気密性を高め、省エネルギー効果と快適性を両立させた住宅。気密性が高いため、換気システムの導入が求められる。石…
-
構造用合板
曲げ強度やせん断強度に優れており、建物の構造耐力上で主要な部分、壁・床・屋根の下地材などに使用される。その品質は農林…
-
格子戸
開口部に使われる建具で伝統的な日本建築工法のひとつで、格子状の引き戸や扉のこと。平安時代頃に初めて現れ、寺院等の建築…
-
硬質ウレタンフォーム
発泡プラスチック系の断熱材。ウレタン材に含まれる材に微細な気泡に熱を伝えにくいガスが含まれているため、耐熱性に優れて…
-
剛構造
地震に対する建築構造の一つ。地震の揺れをしっかり受け止めるように柱や梁などを太くし、固定して、建物の形を変えずに建物…
-
建ぺい率
建築基準法第53条に定められた風通しや防災のための規制基準で、敷地面積に対する建築物の建築面積の割合のこと。商業地域や…
-
建築化照明
室内装飾の一部として、天井、壁などに組み込んだ照明方法。光源が見えないことから、グレア(ギラギラするまぶしい光)の防…
-
ケナフ壁紙
アオイ科の一年草、ケナフで作る壁紙。大気中の二酸化炭素濃度のバランスを崩さず、地球環境保全、森林の保護を考えた自然素…
-
結露
室内外の温度差でガラスや壁の表面に生じる水滴。家の断熱性が高いと屋内外の気温差が大きくなり、屋内の暖かく湿った空気が…
-
月桃紙(げっとうし)
沖縄に生息する多年草の月桃の葉で作られた紙。独特な芳香があり防虫・抗菌作用を持ち、壁紙や障子紙、襖紙に使用されている…