飲食店における内装工事の流れとは?長野市の内装会社がご説明!
みなさんこんにちは
『長野市の内装やさんの相談室 』です。
「飲食店の内装工事を考えているが、どんな工程を踏んだらいいのかわからないため不安だなあ。」
こんな不安を持っている方はおられませんか?
今日は、飲食店やサービス店舗をオープンする際にどうすればいいのか、流れと注意点についてご説明いたします。
この記事を参考にして、素敵なお店を作ってください。
内装工事の全体スケジュール
まず、全体の流れを説明します。
お店を開くことになったら、まず必要になるのはお店を開く建物ですよね。
立地や部屋の構図も、経営の目線では重要になってくるので、「これだ」という物件を見つけてくださいね。
物件が決まったら、せっかくのいい部屋を最大限利用できるような内装を考えましょう。
内装業者の選び方は、内装のクオリティ全体を左右するのでとても重要です。
また、内装工事の最中では、現場でこまめに確認をしましょう。
また、完了した後は内装業者に同行してもらって完了検査を行うことも忘れないようにしましょう。
ここからは、注意するポイントについて細かく説明します。
立地、物件を選ぶ際の注意点
例え内装で、すごくいいデザインにしたとしても、立地や物件があまりよくなければ集客効果はあまり見込めません。
オープンの時期がもし決まっていたとしても、感覚や業者の意見を丸呑みにして決めてしまうのも良くないでしょう。
また、物件選びについても築40年以上経っているものや、相場よりずっと安い物件を選んでしまわないように注意しましょう。
内装業者を選ぶ際の注意点
物件が決まれば内装工事費を把握します。
正確な工事費用は、物件の現場の状況や、内装のイメージによって変わってくるため、内装業者に必ず現地調査をしてもらって、イメージを共有してもらうことが大切です。
その後見積りをしてもらうようにしましょう。
予算を大きくオーバーしている場合、業者の上乗せが大きすぎるか、相場観を見直したほうがいい場合もあります。
最後に
今日は、内装工事がどのように行われるのか、その流れについてお話させていただきました。
内装業者をお探しの方は、長野市内の内装を手掛ける『長野市の内装やさんの相談室』を是非ご利用ください。
お問合せお待ちしております。