古民家の壁紙を張り替える費用はいくら?相場・注意点・グレード別の違いまで解説

古民家の壁紙が古くなってきて、「そろそろ張り替えたい」「費用ってどのくらいかかるの?」と感じていませんか?
古民家の壁紙張り替えは、見た目を美しくするだけでなく、住まいの快適性や衛生面を保つためにも重要なリフォームです。
しかし、一般的な住宅とは異なり、古民家には築年数の経過や壁の構造の違い、下地の劣化など、気をつけるべき点が多くあります。
この記事では、古民家における壁紙張り替えの費用相場、クロスの種類やグレードによる違い、古い壁紙の撤去の注意点、そしてコストを抑える方法までをわかりやすく解説します。

古民家の壁紙張り替えにかかる費用の目安は?

古民家の壁紙張り替えにかかる費用は、部屋の広さや使用する壁紙のグレードによって大きく変わります。
また、築年数の古い住宅では下地補修や撤去作業に追加費用がかかることもあります。

基本的な費用相場

◆1㎡あたりの施工費用(スタンダード壁紙):約1,000~1,500円
◆6畳の部屋の壁紙張り替え費用:3〜7万円程度
◆古民家全体(約80~120㎡)の壁紙張り替え費用:40万円~70万円程度
例えば、6畳の部屋であれば天井も含めて約30〜40㎡前後の壁面積になることが多く、スタンダードクロスで張り替えると、3〜7万円が目安です。
一戸建て全体を張り替える場合には、壁面積が200〜300㎡になることもあり、トータルで50万円前後になるケースもあります。

費用が高くなる要因

◆壁紙のグレード(高機能クロス・輸入クロスなど)
◆下地の劣化が進んでいて補修が必要
◆天井が高い、梁や柱の凹凸が多い
◆古い壁紙の剥がし作業に時間がかかる
古民家は、昔ながらの真壁構造(柱が露出しているタイプ)が多く、モダン住宅に比べて壁紙の施工面積が少ない一方、施工の手間はかかります。
そのため、見積もり段階で施工業者としっかり打ち合わせすることが重要です。

壁紙の種類とグレードの違いで費用はどう変わる?

古民家の雰囲気に合う壁紙を選ぶには、見た目だけでなく機能性やメンテナンス性も考慮することが大切です。

スタンダードクロス

◆一般的なビニール素材。施工しやすく、コストを抑えたい方におすすめ。
◆和室や洋室を問わず使いやすいが、デザインにやや味気なさを感じることも。

織物クロス・和紙クロス

◆高級感と温かみがあり、古民家の木の風合いと相性抜群。
◆施工費は高めだが、見た目と質感のバランスに優れる。

輸入クロス

◆デザイン性が非常に高く、ヨーロッパ製のクラシカルな柄も豊富。
◆1㎡あたり2,000円以上と高額になることも多く、アクセント使いがおすすめ。

機能性クロス

◆防臭、防カビ、抗菌、防汚などの機能がついたタイプ。
◆トイレやキッチンなど、湿気がこもりやすい場所に適している。
特に築年数の古い古民家は湿気がこもりやすく、カビのリスクも高いため、防カビ機能や通気性のある壁紙を選ぶことで快適さが長持ちします。

古い壁紙の撤去にもコツがある!古民家特有の下地劣化に注意

壁紙を張り替える前には、既存の壁紙を剥がす作業が必要になります。
これが意外と難しく、特に古民家では注意が必要です。

壁紙の剥がし方の基本

1,カッターで壁紙のキワに切れ目を入れる
下地(石膏ボードやベニヤ)まで切らないように、表面だけに切れ目を入れるのがポイントです。
2,継ぎ目部分からゆっくり剥がす
無理に引っ張ると下地が破れてしまうため、慎重に剥がしましょう。
3,剥がしにくい場合は霧吹きで湿らせる
水分を含ませることで、壁紙の接着剤が柔らかくなり、剥がれやすくなります。

古民家特有の注意点

◆壁下地がモルタルや土壁の場合、無理に剥がすと表面が崩れることがある。
◆接着剤が古くなり固まっていて、手間がかかる。
◆木の柱などに染みがある場合、撤去後に補修が必要。
古民家は下地が土壁やラスボードなど特殊な素材であることが多く、DIYで行うと大きなトラブルにつながる可能性も。心配な場合は、プロに任せるのがおすすめです。

古民家におすすめの壁紙デザインとは?

壁紙選びの際、古民家の「和」の趣を生かすデザインを選ぶことで、空間の魅力をさらに引き出すことができます。

和モダンデザイン

◆落ち着いた色調(ベージュ・グレー・墨黒など)が人気。
◆和紙調や織物調のテクスチャーで、温かみと上品さを演出。

アクセントクロス

◆一部の壁だけに大胆な柄を使うことで、空間にメリハリを与える。
例:床の間の背面やリビングの一面に和柄クロスを使用。

自然素材風クロス

◆木目調・土壁風・珪藻土調など、自然素材の雰囲気を模したデザイン。
◆古民家の梁や柱と調和しやすいのが魅力です。

壁紙張り替えで後悔しないために

古民家での壁紙張り替えは、思ったよりも費用や手間がかかる反面、仕上がりによっては住まいの価値を大きく向上させてくれるリフォームです。以下の点を意識して、後悔のない選択をしましょう。

チェックリスト

◆部屋の広さ・壁面積をしっかり把握して見積もりをとる
◆スタンダードかグレード高めの壁紙か、場所ごとに選び分ける
◆下地や構造に不安がある場合は業者に事前調査を依頼する
◆和のテイストを活かすデザインを選ぶと古民家にマッチしやすい

まとめ

古民家の壁紙張り替え費用は、6畳で3〜7万円、家全体で40〜70万円程度が目安です。
スタンダードクロスで費用を抑える方法もありますが、和の空間にマッチする織物調クロスや自然素材風クロスを選べば、雰囲気がぐっと引き締まります。
古民家ならではの味わいを残しつつ、現代的な快適さをプラスしたい方には、部分的なリフォームからでも十分に価値があります。
予算や目的に応じて、あなたの理想の住まいに近づけていきましょう。

関連記事

  1. 長野市物置をクローゼットの変更改築工事

    長野市七瀬でクローゼットの取り付け工事

  2. 長野市 店舗工事

    長野市で飲食店を経営する方必見!床の汚れ対策には素材を変えませんか?

  3. 高山村壁紙クロス張替え網戸張替えE様の声

  4. 中野市戸建て住宅の壁紙クロスの張替え工事

    中野市内装リフォーム事例!壁紙クロス張替え

  5. 長野市店舗工事の流れ

    飲食店における内装工事の流れとは?長野市の内装会社がご説明!

  6. 上田市の店舗内装工事

    上田市で店舗工事を行う前に!内装DIYのメリットとデメリットとは?

  1. 賃貸のクロス張り替えは誰の負担?退去時の費用トラブルを防ぐため…

  2. 賃貸の退去時に壁紙を張り替える費用は誰が負担?原状回復のルール…

  3. 壁紙のカビは何で落ちる?家庭にあるアイテムでできるカビ除去と予…

  4. 壁紙の張り替えを自分でやって失敗した!よくある失敗例と上手に仕…

  5. 空き家の壁紙張り替えはいつ・いくらかかる?費用相場と失敗しない…

  1. 長野市でリフォーム安全な建材

    【子供やペットのためにも大切な事】建材の安全基準の規格について

  2. ペットが滑る床の危険性とは

    【愛犬を愛しているなら知ってほしい】床が滑ることの危険性!!

  3. 長野市 窓ガラスフィルム業者 防犯フィルム施工

    【防犯フィルム】はなぜ泥棒対策に有効なのか?その機能と心理的効…

  4. 長野市床下断熱材工事

    長野市で断熱材リフォームを行う前に!冬になると床が寒い冷たい!…

  5. 長野市訪問販売業者

    【次々販売の被害にあった事例も】実家や持ち家の玄関に落書きが、…

  1. 長野市OAフロア施工事例

    機能性とデザイン性を兼ね備えたオフィスに【OAフロアやタイルカー…

  2. 軽井沢町ウッドデッキ再生工事業者

    【壊れたウッドデッキ】がここまで直せる!床のメンテナンス技術の…

  3. 長野市ラーメン店様施工事例

    【内装と机と外壁への工法】工夫と経験を活かしてコストを抑えた提案

  4. 長野市ダンススタジオ・ジム施工業者

    【スペック材を活用した絶対お得な価格】オフィステナントをダンス…

  5. 長野市窓ガラス遮熱フィルム施工工事業者

    【日差し、紫外線をカット】商品の劣化を防ぐ窓ガラスへのミラーフ…