Contents
長野市で寒い床のリフォームをお考えの方へ‼冷たい原因を確認しよう
みなさんこんにちは
長野市の内装やさんの相談室です。
突然ですが冬の季節、お家が寒くないですか?
床がものすごく冷たいと感じる事がありませんか?
長野の地域性でしょうか、お客さまから床が冷たいとのご相談を良く受けます。
その時に、なぜ床が冷たいかを質問されることも多いです。
一概には言えませんが大体は断熱材の有無や床の構造、何造りかの影響によるものです。
実は、床の冷たさヒートショックにも繋がる可能性があるため出来る限り無くす必要があります。
暖房やエアコンを掛けている温度が上昇しにくいのであれば床や壁の断熱性能を疑ってみてください。
全ての住宅という訳ではないですが、今現在で築40年位の住宅には断熱材が入っていない場合があります。
その当時は、住宅の標準仕様書に断熱材における明確な記載がありませんでした。
だからこそ可能性があるということです。
実際私たちがリフォームを手掛ける中で、特に床下になりますが入っていないお宅が結構ありました。
入っていない場所が和室ならば畳があるので影響が少ないかもしれませんが、フローリングの場合には床下からの冷気が直接当たるので床がいつまでたっても寒いまま
なのです。
床下断熱材が入っているか確認する方法とは?
手間をかけずに確認する方法が2つあります。
一つ目は床下収納庫から見ることです。
台所が一番設置場所として多いですが、稀に洗面所に設置されているケースもあります。
蓋を開けて中の箱を取り出すだけなのでとっても簡単です。
時々ビスで固定されている種類もありますので外すときは優しく外しましょう。
長年外していないことでねじ山がさびてしまい取れなくなる恐れがあります。
畳の場合は一枚剥がしてみて下さい。
床板が見れると思います。
床板を慎重にはずしたら床下が見えてくるでしょう。
普段見る事がない場所なのでびっくりする人もいると思います。
同時に、独特のニオイが床下からすることもあります。
少し覗くだけで断熱材の有無を確認することができます。
床下断熱材が入っていた場合
先程の場所から覗いてみて入っているようなら断熱性能があることになりますが、稀に湿気や上からの振動で部分的ですが落下していることがあります。
落ちているのであれば再設置が必要です。
床下断熱材が入っていない場合
床下からの断熱効果がほぼない状態です。
特に冬場の場合は冷気が直接床板に伝わって温度が上がりづらい、暖房の効きといった問題が考えられます。
夏場はそこまで心配する必要はないですが、冬場の場合は床下と床上の結露の問題でカビが生えるおそれもあります。
床下断熱材の種類について
床下断熱材にはグラスウールやなどの鉱物繊維系、セルロースファイバーの木質繊維系・ポリスチレンフォームなどの発泡ポリスチレンフォームがあります。
一時期はグラスウールが多かったと記憶していますが最近ではポリエチレンフォームの需要があがってきています。
断熱材には断熱材区分というものがあって熱伝導率で区分が変わってきます。
A-1からFまで7つに分ける事ができます。
Aが最も低くFが最も高いです
床の断熱材工事について
断熱材が無く工事を行う場合には二つの方法があります。
一つは床のリフォーム時に断熱材の工事を行う事です。
フローリングが傷んでいてちょうどリフォーム時期と重なるのであれば一緒に行う方が良いでしょう。
しかしフローリングが傷んでいないのに断熱材を入れるための工事を行うのは費用的にもったいないと思いませんか?
床下に入れることが条件になりますが、そんな時には床下から工事をしてしまえば費用も抑える事ができます。
なおかつ日常生活を送りながら工事もしてもらえるのでストレスを感じる事も少ないと思います。
床下断熱材を設置して過ごしやすい環境を作りましょう。
最後に
いかがだったでしょうか?
業者によっては、断熱材の工事に得て・不得手があります。
特に床の専門業者であれば、多くの実績があるでしょう‼
長野市の内装やさんの相談室でも、寒い床の対策リフォームを行っています。
お気軽にご相談下さい‼

内装のことやリフォームのことなら長野市の内装やさんの相談室にお任せください。
フリーダイヤル 0120-460-461

◇メールでのお問い合わせはこちらから◇
・お問い合わせフォームに必要事項のご入力をして送信ボタンをクリックしてください。
・メールアドレスは正しくご入力下さい(弊社より返信メールが届きません。)
・【必須】の項目は必ず入力してください。