Contents
◆長野市で内装工事をお考えの方は要注意!内装制限とは?◆
みなさんこんにちは
長野市の内装やさんの相談室です。
ご覧の方の中には内装工事をお考えの方もいると思います。
ところで「内装制限」というのはご存知でしょうか?
内装制限は特定の建築物における決まり事です。
どんな決まり事なのでしょうか?
◇内装制限とは◇
内装制限とは火事が起こった際、中にいる人が安全に避難できるよう規定されたものです。
内装材が直ぐに燃え広がらないように、有毒ガスが発生しないように使える内装材が制限されています。
🔸内装制限を受ける建築物🔸
内装制限を受ける可能性のある建物は限られています。
・劇場、映画館、集会場など
・病院、ホテル、福祉施設など
・学校、美術館、ボーリング場など
・百貨店、カフェ、ナイトクラブ、公衆浴場、飲食店や物品販など
・倉庫など
・自転車、自転車工場など
🔸どういった場合規則違反になるのか🔸
壁や天井を指定された材質以外で作っている場合、規定違反になります。
建物の規模や使用目的に応じ、適切な防火材料で作られなければなりません。
防火材料とは、燃焼することがなく、防火上有害な損傷を生じることがなく、有毒なガスや煙を発生しない材質のことです。
防火材料は全部で 3 種類あります。
*不燃材
*純不燃材
*難不燃材
不燃材量は加熱開始後の時間によって分けられています。
不燃性は加熱後 20 分、純不燃性は 10 分後、難燃性は加熱後 5 分で加熱を開始します。
例えば、窓のない 50 ㎡以上の居室の壁・天井は準不燃以上の材料でなければなりませんが、客席の床面積の合計が 400 ㎡以上の映画館や劇場の 2 階までの居室は壁・天井ともに難燃以上でなければなりません。
◇さいごに◇
今回は内装制限についてご説明いたしましたが、いかがでしたか。
内装工事を行う際には、内装制限にかからないように注意してくださいね。
弊社では、長野県を中心に内装の工事を行っております。
内装だけでなく、オフィス改修や店舗工事も行っております。
何かご不明な点がございましたら、弊社までお気軽にご相談くださいませ。