Contents
長野市で床暖房リフォームする前に!床暖房システムの効果を十分発揮できる住まいの条件
みなさんこんにちは
長野市の内装やさんの相談室です。
段々と寒くなってきましたね。
こんな時に考えるのが冬に向けた寒さ対策ではないでしょうか?
今年こそは床暖房を導入して暖かく過ごしたいとお考えの方いると思います。
ただ、床暖房はどんな家にでも設置が可能なのか、十分な効果が発揮できるのか疑問も残ります。
そこで、本日は床暖房は、効果を発揮できるか住まいについてお伝えしていきます。
床暖房設備の効果が十分発揮できる家の条件とは?
床暖房は、床仕上げの下に温水パイプや、電気による熱源を設置し、その輻射熱によって部屋全体を暖めることができる暖房システムです。
基本的に、床暖房に適した家というのは、高気密、高断熱であることが望まれます。
なぜなら、断熱材が入っていないような家では、折角温めた熱が逃げてしまいます。
この状態では、常にフルで設備が回っていることになります。
効率的ではありません。
例えるなら部屋を開けっぱなしにしてストーブを付けているようなものです。
断熱性・気密性の低い家で床暖房の効果を発揮させるのなら、床下の断熱性能を高める必要があります。
床暖房は断熱性、気密性があってこそリンクする暖房システムなのです。
暖房システムによって暖かさの感じ方が違う?
暖かさの感じ方は、人によって異なります。
足元の寒さが苦手な人もいれば、体全体に、直接熱を感じる暖かさを求める人もいます。
これは、日ごろの暖房の慣れも関係しています。
床暖房を25度に設定した場合、室温は18度に保たれます。
一方、エアコンを使った時、室温25度に設定した場合には、床面では20度くらいになり、天井は40度くらいになります。
こういったことも踏まえて暖房選びをしましょう。
最後に
床暖房、エアコンどちらかを補助暖房として使うことで、ポカポカな住まいを実現できるでしょう。
ただ、床の断熱性能を上げるための工事が必要になったり、運転コストが高くなってしまう可能性があることも理解しておく必要があります。